その痛み、抜歯が必要だと決めつけないでください
歯がズキズキと痛む、噛むと違和感がある、歯ぐきが腫れてきた——。こうした症状にお悩みの方の中には、「抜歯しかない」と言われ、不安な気持ちでいっぱいの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、必ずしも抜歯が唯一の選択肢とは限りません。当院では、できる限り歯を残すことを目指した「精密根管治療(せいみつこんかんちりょう)」に取り組んでいます。歯の内部にある根管(神経や血管が通る管)を丁寧に治療することで、歯を抜かずに症状を改善できる可能性があるのです。
「本当にこの歯は残せないのか?」と迷われている方へ。まずは一度、私たちにご相談ください。
あなたの歯を守るために、最善の道をご提案いたします。
根管治療とは?
歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があり、そこには神経や血管が通っています。この歯髄は、歯が健康であるために大切な役割を担っており、歯に栄養や酸素を届けたり、痛みなどの感覚を伝えたりしています。
しかし、虫歯が進行したり、強い衝撃によって歯に亀裂が入ったりすると、歯髄が炎症を起こし、細菌感染を引き起こすことがあります。これが「歯髄炎」や「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」といった状態です。
放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的には歯を失う可能性もあります。
このような歯の内部のトラブルに対して行うのが「根管治療」です。感染した歯髄や細菌を根管内から丁寧に取り除き、再感染を防ぐために内部を清掃・消毒して密閉することで、歯を残すことを目的としています。
根管治療は、「神経を取る治療」と言われることもありますが、単に神経を抜くだけの処置ではありません。感染の広がりを抑え、歯そのものの寿命を延ばすための大切な医療行為です。適切な根管治療を行うことで、多くの歯が抜歯を回避し、長く健康に機能し続けることが可能になります。
歯の痛みや腫れがある場合、「もうダメかも…」と諦める前に、根管治療によって歯を残す道があることを、ぜひ知っていただきたいと思います。
精密根管治療とは?従来の根管治療との違い
根管治療は歯の根の中をきれいにして再感染を防ぐ重要な治療ですが、その成功率には大きな差があります。特に従来の根管治療では、肉眼だけでの処置となるため、目に見えない細い根管の奥深くまでしっかり処置することが難しいケースも少なくありません。その結果、取り残された細菌が再感染を引き起こし、数年後に再治療や抜歯が必要になることもあります。
そこで登場したのが「精密根管治療」です。これは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や歯科用CTなどの先進機器を駆使し、より正確で再現性の高い処置を行う根管治療の進化版です。
精密根管治療の主な特長
① マイクロスコープによる視野の拡大
当院では、根管治療のときにマイクロスコープで根管内を詳細に観察しております。
根管の見落としは、薬の充填に支障をきたすため、むし歯の再発リスクを高めます。
マイクロスコープで根管を詳細に観察できるようになったことで、根管治療の精度が飛躍的に向上しました。
また、根管治療のときは細かい器具が折れて歯の中に残る場合があります。
器具の除去は不可能なため、治療を中止せざるを得なくなります。
しかし、マイクロスコープを使うことで、折れた器具に超音波振動を与えるなどして除去できるため、再治療の道が開けるようになりました。
マイクロスコープは、根管治療の成功になくてはならない機器です。
アメリカでは、根管治療専門の歯科医師の教育に、マイクロスコープの使用を必須としています。
② 歯科用CTによる三次元的な診断
従来のレントゲンでは平面的にしか確認できなかった根の形状や感染の広がりも、CTを使えば立体的に把握できます。特に、根が曲がっていたり、複数に枝分かれしていたりする場合には、CTによる事前診断が治療成功の鍵を握ります。
③ 超音波やニッケルチタンファイルの活用
根管の清掃には、専用の精密な器具を使用します。特に柔軟性のあるニッケルチタン製の器具は、複雑な形状の根管にもフィットしやすく、効率よく感染源を除去することができます。さらに、超音波振動を用いることで細菌をより効果的に洗浄・除去することが可能です。
④ 無菌的環境の確保
治療中に唾液などが混入すると、再感染のリスクが高まります。精密根管治療では、ラバーダム防湿と呼ばれるゴム製のシートを使用して治療部位を隔離し、無菌的環境を保ちながら処置を進めます。
当院の精密根管治療の取り組み
オリオン歯科 アトラスブランズタワー三河島クリニックでは、「できる限り歯を残す」ことをコンセプトに、精密根管治療に特化した取り組みを行っています。ただ治療するだけではなく、再発を防ぎ、患者様が将来にわたってご自身の歯で快適に過ごせるよう、以下のような体制と環境を整えています。
衛生管理を徹底した無菌的な治療環境
根管治療において再感染を防ぐためには、治療中の「無菌管理」が不可欠です。当院では、治療中に唾液や細菌が歯の内部に入り込まないよう、ラバーダムと呼ばれる専用のゴムシートを用いて患部をしっかり隔離。さらに、使用する器具類は高圧蒸気滅菌器で完全滅菌し、衛生管理を徹底しています。
治療に使用する手袋や器具、使い捨て資材もすべて滅菌・清潔に配慮されたものを採用し、患者様にとって安心・安全な環境づくりを行っています。
精度の高い診断を支える医療機器
当院では、根の形状や病変の位置を立体的に把握できる「歯科用CT」を完備。複雑な根管構造も正確に把握し、治療計画に反映しています。また、最大20倍の拡大視野を確保できるマイクロスコープを活用し、見落としや取り残しのない精密な処置を行っています。
さらに、専用の根管拡大装置(エンドモーター)や超音波洗浄機器も導入し、機器面からも精度の向上を追求しています。
医院全体で連携するチームアプローチ
精密根管治療には、正確な診断・治療計画だけでなく、その後の補綴(かぶせ物)治療やメンテナンスも含めたトータルの視点が欠かせません。当院では、歯科医師と歯科衛生士、アシスタント、受付がチームで連携し、患者様一人ひとりに合わせた治療とサポートを行っています。
治療の途中での不安や疑問にも丁寧に対応し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
インフォームドコンセントの徹底
どんなに精度の高い治療であっても、患者様が納得し、安心して受けていただくことが何より大切です。当院では、治療前のカウンセリングを重視し、口腔内の状態や治療の選択肢、かかる費用や期間、治療後の経過予測まで、丁寧にご説明しています。
治療中も写真やCT画像を用いながらわかりやすく状況をお伝えし、「何をされているのかわからない」という不安を感じさせない診療を心がけています。
こんな症状はご相談ください
なんとなく違和感があるけど、まだ我慢できるから様子を見よう…」
そんなふうに考えてしまいがちな歯の不調。しかし、放置してしまうことで状態が悪化し、抜歯が避けられなくなるケースもあります。以下のような症状がある方は、できるだけ早めにご相談ください。
噛むと痛い・違和感がある
何かを噛んだときにズキッとした痛みや圧迫感がある場合、根の先に炎症が広がっている可能性があります。噛み合わせや神経の問題が関係していることもあるため、原因を特定し、適切に処置することが重要です。
歯ぐきが腫れている・膿が出る
歯の根の先に膿がたまり、歯ぐきに「ニキビ」のようなできものができることがあります(これを“フィステル”と呼びます)。痛みが強くない場合でも、慢性的に感染が続いているサインです。自然に治ることはほとんどありませんので、早めの治療が必要です。
冷たいもの・温かいものがしみる
虫歯などで歯の神経が露出している場合、温度刺激に敏感になります。しみる症状が数秒以内でおさまる場合は軽度の知覚過敏のこともありますが、数分続くようであれば神経に炎症がある可能性が高いです。
夜中にズキズキ痛む
夜間や安静時にズキズキとした自発痛がある場合、神経の炎症がかなり進行しているサインです。この段階では、鎮痛剤が効かなくなることもあるため、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
他院で抜歯を勧められた
「この歯はもう抜くしかない」と言われても、すぐに決断する必要はありません。精密根管治療によって、抜歯せずに歯を残せる可能性があるケースもあります。セカンドオピニオンとしてのご相談も歓迎しています。
抜歯・インプラントとの比較
歯の根の病気が進行したとき、治療の選択肢としてよく挙がるのが「抜歯してインプラントにする」という方法です。しかし、私たちはまず「ご自身の歯を残せないか?」という視点を大切にしています。
ここでは、精密根管治療と抜歯・インプラント治療を比較し、それぞれの特徴や違いをご紹介します。
抜歯は最終手段。まずは歯を残す道を考える
歯を失った場合、その機能を補う手段としてインプラントやブリッジ、入れ歯などが挙げられます。中でもインプラントは「第二の永久歯」とも呼ばれるほど高い評価を受けており、審美性や機能性にも優れています。
しかし、どれほど優れた人工歯でも、天然歯に勝るものはありません。インプラントには外科手術が必要であり、治療期間や費用の負担も大きくなります。また、人工物である以上、将来的にトラブルやメンテナンスが必要になる可能性もあります。
一方、精密根管治療によって歯の根の感染源をしっかりと取り除くことができれば、歯を抜かずに残せる可能性があります。時間やコストの面でも、天然歯を保存できるメリットは大きいといえるでしょう。
自分の歯だからこそ感じられる「噛む喜び」
天然の歯は、歯根膜というクッション構造を通じて「噛みごたえ」や「食感」を脳に伝えることができます。インプラントにはこの構造がないため、どうしても“本物”とは違う感覚になります。
また、自分の歯を残すことは、あごの骨の吸収を防ぎ、隣の歯の傾きを抑えるなど、長期的な口腔環境の安定にもつながります。
インプラントが必要なケースも確かにありますが、まずは「残せる歯なのかどうか」を正確に判断することが大切です。
当院では、患者様のお口の状態やご希望をしっかりと伺いながら、最適な治療法をご提案いたします。抜歯を選ぶ前に、どうか一度ご相談ください。
根管治療の流れと通院回数
当院で行う「精密根管治療」は、マイクロスコープや歯科用CT、ラバーダム(ゴム製の防湿シート)を用いた、精度の高い自費診療です。保険診療の根管治療と比べて、使用する機器・処置内容・成功率に違いがあるため、治療前に費用や診療方針をご説明させていただきます。
ここでは、当院の精密根管治療の基本的な流れと通院回数の目安をご紹介いたします。
1カウンセリング・検査・診断
まずは、症状や治療歴などを丁寧にヒアリングし、口腔内の状態を診査します。必要に応じてCT撮影やデジタルレントゲンを行い、根管の形態や炎症・感染の範囲を立体的に把握します。
初回は診断と治療方針のご説明のみで終了する場合もあります。
2麻酔・虫歯除去・神経の除去(抜髄)
局所麻酔を行った後、虫歯に侵された歯質を除去し、神経(歯髄)に被さる硬い部分を削ってから、ファイル(細い専用器具)を用いて感染した神経組織を丁寧に取り除きます(これを「抜髄」といいます)。
※歯髄炎が強く進行している場合、麻酔が効きにくく痛みを感じやすいこともありますが、できる限り痛みを抑える処置を行います。
3根管の拡大と洗浄・消毒
神経を取り除いた後の空洞(根管)は非常に細く複雑な構造をしており、複数に分岐していることもあります。そのため、専用の拡大器具や超音波洗浄機を用いて根管の形を整え、隅々まで洗浄・消毒します。
治療中に出血が止まらない場合や痛みが続く場合は、根管拡大を複数回に分けて行うことがあります。
4根管充填
清掃・消毒が完了した根管内に、緊密にフィットする充填材を詰めて密閉します。これにより、根の中への細菌の再侵入を防ぎます。
使用する根充材の選定も重要で、根管の形に適さないとすき間ができ、再感染や虫歯の再発を引き起こす恐れがあります。当院では、生体親和性の高い材料を用いて精密な充填を行います。
5土台形成と補綴処置(かぶせ物)
根管治療が完了した歯は、土台(コア)で補強し、クラウン(被せ物)を装着することで、咬合力や見た目を回復します。
神経を除去した歯は脆くなりやすいため、補綴処置は歯の長期保存に欠かせません。
※補綴処置も原則として自費診療になります。
通院回数・治療期間の目安
・シンプルなケース:1〜3回で完了
・複雑・再治療・症状が強い場合:5〜6回以上になることも
・補綴処置(クラウン装着):追加で2〜3回
1本の歯を治療するのに合計で最大8回程度の通院が必要になる場合があり、期間にして約1.5〜2ヶ月程度を見込んでいただくと安心です。
治療負担を減らすために——早めの受診を
根管治療は、虫歯の進行や再感染のリスクが高いほど治療回数・費用・時間も増加します。違和感や痛みを感じた時点でご相談いただければ、より少ない回数で歯を残せる可能性が高まります。
歯を「抜かずに残す」ための大切な選択肢が、精密根管治療です。
私たちは、1本でも多くの歯を守ることを目指し、精密で丁寧な治療をご提供しています。
よくある質問と不安への回答
精密根管治療を検討されている患者様から、実際に多く寄せられるご質問をQ&A形式でご紹介します。不安や疑問を解消する参考になれば幸いです。
Q1. 精密根管治療はどんな治療ですか?
A. 歯の内部にある細い根管(神経や血管が通る管)から、感染した組織や細菌を丁寧に除去し、再感染を防ぐために密閉処置を行う治療です。マイクロスコープやCTを活用し、肉眼では見えない部分まで精密に処置を行います。
Q2. 治療中に痛みはありますか?
A. 局所麻酔を行うため、治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。術後に一時的な違和感や鈍い痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日でおさまります。必要に応じて鎮痛剤を処方いたしますのでご安心ください。
Q3. 通院は何回くらい必要ですか?
A. 症状や感染の程度によって異なりますが、1~3回の通院で完了するケースが一般的です。初回の診査で治療計画をご説明し、患者様のご都合に合わせたスケジュールを組んでまいります。
Q4. 自費診療と保険診療の違いは?
A. 保険診療では治療方法や使用材料に制限がある一方、精密根管治療はマイクロスコープ・CT・専用器具などを用いるため、自費診療となる場合が多いです。自費診療では、より高い精度と再発防止を目指した治療が可能です。
Q5. 成功率はどのくらいですか?
A. 精密根管治療は従来の根管治療に比べて成功率が高く、90%以上の成功率が報告されているケースもあります。ただし、歯の状態や感染の程度、過去の治療歴などによって変動します。事前にしっかりと診査・診断を行い、可能性をご説明します。
Q6. 神経を取った歯は弱くなりますか?
A. 神経を取った歯は栄養供給が途絶えるため、脆くなりやすい傾向があります。そのため、根管治療後はクラウンなどの補綴処置で歯をしっかり保護することが重要です。当院では、長期的に歯を守る補綴設計にも配慮しています。
Q7. 再発することはありますか?
A. 根管治療後の再感染はゼロではありませんが、精密な処置と正しいメンテナンスを行うことでリスクを大きく下げることができます。当院では、治療後の定期検診や生活習慣のアドバイスも含めて、再発予防を重視しています。
不安や疑問は、どんな小さなことでも構いません。初回カウンセリング時に丁寧にご説明しますので、どうぞお気軽におたずねください。
治療後のメンテナンスと再発予防
精密根管治療は、歯の根の中にある感染源を取り除き、再感染を防ぐための処置ですが、それだけで治療が完了するわけではありません。治療後のケアをしっかりと行うことが、歯を長持ちさせるためのカギとなります。
抜歯は最終手段。まずは歯を残す道を考える
歯を失った場合、その機能を補う手段としてインプラントやブリッジ、入れ歯などが挙げられます。中でもインプラントは「第二の永久歯」とも呼ばれるほど高い評価を受けており、審美性や機能性にも優れています。
自分の歯だからこそ感じられる「噛む喜び」
天然の歯は、歯根膜というクッション構造を通じて「噛みごたえ」や「食感」を脳に伝えることができます。インプラントにはこの構造がないため、どうしても“本物”とは違う感覚になります。
精密根管治療後の歯は“守られるべき歯”
神経を除去した歯は栄養供給が絶たれ、乾燥しやすくなるため、健全な歯に比べて割れたり欠けたりしやすくなります。そのため、根管治療が終わった後には、クラウン(かぶせ物)や土台などで適切に補強する必要があります。
また、治療直後は再感染のリスクが比較的高い時期でもあります。仮の詰め物が外れていたり、清掃が行き届いていなかったりすると、根管内に細菌が再侵入してしまうことも。治療が終わったからといって油断せず、治癒を安定させるための「予防意識」が大切です。
ご自宅でできるセルフケアのポイント
1.毎日の歯磨きを丁寧に
歯と歯ぐきの境目、治療した歯の周囲は特に念入りに磨きましょう。柔らかめの歯ブラシがおすすめです。
2.フロス・歯間ブラシの活用
根管治療をした歯のまわりは、歯間部のプラークが再感染のリスクを高めます。1日1回の使用が理想です。
3.マウスウォッシュで細菌コントロール
薬用洗口液を使って口腔内を清潔に保つことも再感染予防につながります。
定期的なメンテナンスで“守り続ける”
当院では、治療後の歯を長期的に守るため、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。定期検診では以下のことを確認します:
・詰め物・被せ物の状態確認
・根の先の状態チェック(必要に応じてレントゲン撮影)
・歯周病や噛み合わせの異常がないか
・お口全体のクリーニング(PMTC)
再発やトラブルは、早期発見・早期対応によって大きな問題に発展する前に食い止めることができます。
歯の寿命は「治療後」に決まる
せっかく精密な治療を受けても、その後のケアを怠ってしまえば、再び同じ問題が起こる可能性があります。
つまり、治療のゴールは“処置の完了”ではなく、“健康な状態を維持し続けること”です。
当院では、治療後のフォロー体制も整えており、必要に応じて生活習慣やブラッシング指導も行っています。歯科医院と二人三脚で、あなたの大切な歯を守っていきましょう。
精密根管治療の費用と保険適用
治療を検討されている患者様にとって、内容だけでなく「どのくらい費用がかかるのか?」という点はとても重要です。ここでは、精密根管治療にかかる費用の目安や、保険適用の可否についてご説明します。
精密根管治療は“自費診療”になることが多い
一般的な根管治療は健康保険が適用されますが、マイクロスコープや歯科用CTを使用した高度な処置(精密根管治療)は、保険診療の枠を超えるため自費診療となるケースが多くなります。
当院では、事前に検査・診断を行ったうえで、保険診療と自費診療のどちらが適切かをご説明し、患者様に納得いただいてから治療を進めております。
「費用=負担」ではなく「将来への投資」
精密根管治療は決して安価ではありませんが、それによって歯を抜かずに残せることは、将来的なインプラント治療や再治療のコストを回避できるという大きなメリットにつながります。
また、何よりもご自身の歯で食事や会話を楽しめることは、人生の質(QOL)を保つうえでとても価値のある選択です。
費用面についてご不安がある方は、まずは初診カウンセリング時にお気軽にご相談ください。ご予算や治療のご希望に応じて、柔軟なプランをご提案いたします。
まとめ:抜かずに残す選択を
「この歯はもう残せないかもしれない」「何度も治療したのにまた痛くなった」
そんな不安や迷いを抱えている方こそ、ぜひ知っていただきたいのが精密根管治療という選択肢です。
高度な診断技術と精密な処置により、これまで抜歯と診断されてきた歯でも、残せる可能性があります。
歯は、一度抜いてしまうと二度と戻ることはありません。だからこそ、「抜かないで済むかもしれない」可能性を追求する価値は大きいと私たちは考えます。
私たちオリオン歯科 アトラスブランズタワー三河島クリニックでは、「歯を守る治療」を通じて、患者様の将来の健康と笑顔を支えることを目指しています。
まずはお悩みをお聞かせください。
抜かずに残す、その一歩を、私たちが全力でサポートいたします。