歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が歯茎や歯槽骨(歯を支える骨)に炎症を引き起こす病気です。

最初は歯茎の炎症から始まり、やがて歯槽骨へ広がります。痛みなどの自覚症状が現れないため、サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)とも呼ばれています。歯槽骨が大きく破壊されると、歯を支えられなくなることで抜けてしまう恐れがあります。

当院では、生涯にわたりご自身の歯をお守りいただけるようにサポートしておりますので、歯茎の腫れや赤み、歯磨きのときの出血などがある方はお早めにご相談ください。

成人の約8割は歯周病

成人の約8割は歯周病歯を失う病気と言えば、虫歯をイメージする方が少なくありません。

実は、日本では、成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。さらに、35歳以上の約7割もの人が歯周病が原因で歯を失っているとの報告もあるのです。

歯を失う原因第一位は歯周病

歯を失う原因第一位は歯周病日本における歯を失う原因で最も多いのは歯周病だといわれています。ただし、20歳代までは虫歯によって歯を失うケースが多いとされています。

生涯にわたり、ご自身の歯をお守りいただくためには、虫歯と歯周病の予防を心がけることが大切です。

全身の健康にも影響します

全身の健康にも影響します近年では、歯周病が糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、早産などのリスクを高めることが明らかになっています。

そのため、全身の健康を守るには、お口の正しいケアを生涯続ける必要があります。

歯周病のセルフチェック

  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉に違和感がある
  • 口臭が気になる
  • 歯磨きのときに出血する
  • 起床時に口の中がネバつく
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯がグラつく
  • 硬いものが食べづらい
  • 歯が伸びたように感じる
  • 歯と歯の間に食べものが詰まりやすい

歯周病の原因

歯周病の原因口の中には、300~500種類の細菌が生息しているといわれています。

すみずみまで歯磨きができていなかったり、糖分を頻繁に摂取したりすると、細菌が粘り気のある物質を生成して歯の表面に付着させます。これが歯垢(プラーク)ができる仕組みです。

歯垢1mg中に10億個もの細菌が存在しており、放置すると硬い歯石に変化して歯磨きでは落とせなくなります。歯石の表面はザラついていることで歯垢が付着しやすいため、さらに歯の健康が損なわれるという悪循環に陥ります。

歯垢(プラーク)とは?

歯垢は食べかすと思われがちですが、その正体は「細菌の集合体」です。
歯垢が歯に付着していると、虫歯菌や歯周病菌が歯や歯茎にダメージを与えます。

歯肉縁上プラーク(歯垢)とは?

歯の見えている部分(歯冠部)に付着した歯垢を「歯肉縁上プラーク」といいます。

歯の表面に付着した歯垢は虫歯の原因になり、歯と歯茎の間に付着した歯垢は歯周病の原因になります。

縁下プラーク(歯垢)とは?

歯周病が進行すると、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなります。縁下プラークとは、歯周ポケットの中に付着する歯垢のことです。

歯周病菌は酸素を嫌うため、酸素が非常に少ない歯周ポケット内を好みます。 縁下プラークは中~重度の歯周病である「歯周炎」を引き起こし、歯周組織を破壊します。

歯周病の進行と治療

歯肉炎

歯肉炎歯茎にだけ炎症が起きている状態で、歯周病の重症度を示す歯周ポケットの深さは3mm以内です。歯茎の赤みや腫れなどの症状が現れます。

また、歯磨きのときや硬いものを食べたときに歯茎から出血しやすくなります。 歯肉炎は、正しい歯磨きと歯科医院で受ける歯のクリーニングで改善が期待できます。

ただし、歯磨きの方法を間違えていると改善が難しいため、歯科医院で定期的に歯磨き指導を受けることも大切です。

軽度歯周炎

軽度歯周炎歯茎の炎症が歯槽骨(歯を支える骨)に広がった状態で、歯周ポケットの深さは3~4mmです。歯磨きのときの出血や歯茎の腫れ、違和感などの症状が現れます。

ただし、無症状のケースも多いため、歯周病の発症に気づけないケースが少なくありません。 スケーラーという特殊な器具を用いた歯垢や歯石の徹底的な除去によって、症状の改善が期待できます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎中等度歯周炎は、歯を支える歯槽骨の3分の1~3分の2が溶けた状態で、歯周ポケットの深さは5~7mmです。歯茎の腫れと改善を繰り返したり、歯茎から膿が出たりします。

そのほか、水がしみる、口臭がする、歯が揺れるなど、さまざまな症状が現れます。 歯垢や歯石を徹底的に取り除くことで改善が期待できますが、歯周ポケットの深いところの歯石除去には痛みを伴う場合があるため、麻酔注射が必要です。

また、歯茎を剥離して目視で歯垢や歯石を取り除く場合もあります。

重度歯周炎

重度歯周炎重度歯周炎では、歯槽骨の3分の2以上が溶けており、歯周ポケットも7mm以上と非常に深くなっています。歯の揺れ、硬いものを噛みにくい、歯茎を押すと膿が出て口臭が強くなるなどの症状が現れます。

また、歯磨きのときの出血がさらに起こりやすくなります。 歯茎が退縮するため、歯が長くなったように感じたり、歯と歯のすき間が広がって食べものが詰まりやすくなったりするのも重度歯周炎の症状です。放置すると歯が抜け落ちる恐れがあるため、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

治療法は歯垢や歯石の除去ですが、症状が改善しない場合は抜歯する可能性があります。

当院の歯周病治療の特徴

位相差顕微鏡による検査

位相差顕微鏡による検査当院では、口の中に生息する細菌の種類や量を観察できる「位相差顕微鏡」を使用しております。

細菌の種類によって治療法が異なるため、患者さまに適した治療を行うには、位相差顕微鏡によってお口の中を観察する必要があります。

検査方法
  1. 歯周ポケット内から歯垢を採取する
  2. 歯垢をプレパラート(ガラスの板)にのせる
  3. プレパラートを位相差顕微鏡に設置する
  4. 位相差顕微鏡と接続したモニターに歯垢を映し出す
  5. 拡大して細菌の種類や動きを調べる

ほとんど時間がかからないうえに、歯垢を採取するときに痛みを感じることもありません。

歯周外科治療が可能

歯周外科治療が可能歯周外科治療とは、歯周病で破壊された歯周組織や骨の再生を促して、歯の機能を取り戻す治療です。

当院では、次の歯周外科治療を行っております。

エムドゲイン法

エムドゲイン法は、エムドゲインという薬剤で歯周ポケットの改善や歯槽骨の再生を促す治療法です。歯周ポケットの深さが6mm以上の場合に適用できます。

歯茎を切開して歯根を露出させ、歯垢と歯石、汚れを徹底的に取り除いてからエムドゲインを塗ります。切開した歯茎を縫合すれば完了です。

歯肉弁根尖側移動術

歯肉弁根尖側移動術は、歯周ポケットが深かったり歯肉が狭かったりする場合に行う治療法です。

虫歯が歯槽骨の近くまで進行していても、歯茎の位置を下げることで歯を長く露出させて治療できます。
また、歯によって歯茎の位置にバラつきがあるときの審美治療としても適用可能です。

根面被覆術

根面被覆術は、歯茎が下がって露出したところに歯茎を移植して、歯根を覆う治療法です。
歯茎の長さにバラつきがあるときの審美治療としても適用できます。

PAOO(即時矯正)

PAOO(即時矯正)は、歯槽骨(歯を支える骨)に切れ目を入れて、効率よく歯を移動させることで、短期間の矯正を実現する方法です。
また、歯の移動と骨再生を並行して行うことで、短期間で歯槽骨を増やせます。

一番上に戻る一番上に戻る
03-5615-470003-5615-4700 初診専用WEB予約初診専用WEB予約 アクセス
オリオン歯科 アトラスブランズタワー三河島クリニック
tel.03-5615-4700
所在地 :〒116-0014
東京都荒川区東日暮里6-1-1
アトラスブランズタワー三河島2F
アクセス :JR常磐線「三河島」駅より1分
診療時間 日・祝
9:20〜13:00/
15:00~20:00
9:20〜13:00/
14:00~18:00

休診日:日曜・祝日